昼休みまであと1時間、何もやることない…て時、皆さん何してます?
こんにちは、社内ニートのもじゃこ(@mojaco117)です。
忙しい仕事の合間にふと時間があいたくらいなら息抜きでもするかと思えるのですが
30分も1時間も2時間も時間が余っていると何をしたらいいかわからなくなりますよね。
わたしはそもそもの担当業務が少なく、午後はもう何の仕事もない…なんてこともよくありました。
暇とはいえ、仕事時間中。
遊んだり本を読んだりするわけにもいきません。
周りは忙しそう。でも手伝えることはない。
自分の仕事をしたくても仕事はない。
サボっているとは思われたくない。
仕事している風を装いつつ、周りにばれずに暇をつぶす方法はないだろうか…?
今回はそんな悩みを持つあなたのために、ガチで仕事が暇な社内ニートのわたしが実際にやりまくっている暇つぶしの中で厳選した
- 5~10分程度の短時間の暇つぶし
- 30分~数時間の長めの暇つぶし
をご紹介します。
暇な時間は使い方次第!
なんとなーく暇をつぶしたい方から、どうせなら評価アップやスキルアップに繋げたい!という方まで幅広い方法をご用意しました。
ちなみにこの記事を読むだけで3~5分くらいはつぶれます。暇つぶしついでにどうぞ。
どうしようもなく暇になってきたらやること(5~10分つぶす)
まずは「なんかやること全部終わっちゃったな…」という時
とりあえずこのあたりをやってみたりしませんか?
なんとなーくとりあえず5~10分くらいの微妙な空き時間をつぶしたい…という時に最適。
わたしもめちゃくちゃやりました。
・メールの振り分け設定や署名など細かな設定をいじる
・フォルダの整理
・既にできている資料に細かい修正を加える。
(文字を大きくしたり小さくしたり、アンダーライン入れたりちょっとおしゃれにしてみたり)
・Yahoo!のトップニュースをくまなくチェック。時事ネタと芸能ニュースに詳しくなる。
・トイレでスマホゲーム。ツムツムのレベルめっちゃ上がる。
・掃除(デスク周り、キーボード)
・机をひたすらに磨く
・やれることを探してうろうろする
・週末に思いを馳せる
たぶん暇になると誰もが最初に手をつけるのがこのあたり。
遠目で見える同僚がこういうことをしていると「あ…今暇なんだな…」と思います。
ただ本当に一時しのぎにしかならないんですよね…
こんなちょっとした作業では定時まではほど遠い!
30分~数時間、時間をつぶさないといけない場合はもっと本格的に取り組める暇つぶしでないと全然足りません。
本格的に取り組める暇つぶし、て響きがちょっとむなしいですけどね。
それが次にご紹介するこちら。
ガチで仕事暇な社内ニート厳選のばれない×役に立つ本気の暇つぶし(30分~数時間つぶす)
30分~数時間も時間が空く。忙しい方からすれば信じられないような現象ですが、現実としてこれがあるんですよね。上司や他の人に手伝える仕事がないか聞いても何もやれることがない…となったらいよいよ追い詰められてきます。
そんな時に試してほしい暇つぶし法を
- 人の役に立つ
- 自分のスキルアップになる
- 周りにばれない(サボっているように見せない)
この3つのポイントに絞ってご紹介していきますね!
それがこちら。
・マニュアル作成
・掃除(大掃除レベル)<自分のスキルアップになる>
・タイピング
・資格の勉強
・ExcelなどPCスキルの勉強
・やりたいことリスト100を作る
・自己分析
細かく見ていきましょう。
マニュアル作成
既に試している方も多いでしょうか?
時間があいたらまず取り組みたい生産的な作業、それが「マニュアル作成」!
図や写真など満載にして作るとかなり時間もつぶれますし、達成感もあり、人のためにもなります。わたしも多くの暇な時間を細々としたマニュアル作りで乗り越えてきました。
しかし誰もが「よっしマニュアルだ!」と言って作り出せるものがあるわけでないと思います。こんな風に迷う方もいるのではないでしょうか。
・仕事柄、マニュアルが必要だと感じられる作業がない
・新人が入る予定がないからマニュアル作りする意味がない
問題ありません。
マニュアルの作成方法はWordでもExcelでも何でもOK。
誰かが以前作ったマニュアルがあればそれをフォーマットとして使って作るのが楽ですが、なかったり見つからないようなら自分の好きなように作っていきます。わたしは作る内容によってWordとExcelを使い分けてました。
マニュアルを作るような作業なんてない…という場合。
ひねり出しましょう…!!!!
ひねり出せば意外と作れるマニュアルが出てきます。
自分の仕事をまず全部紙に書きだして、「これをひとつひとつやり方を誰かに説明するとしたら?」という目線で見ていくと「お、これなら作れるかも」と思えるものが出てきます。
わたしはとにかく暇で雑務を引き受けることが多く、色んな物の場所に詳しくなったり、コピー機の使い方をマスターしたりしていたのでそのあたりをマニュアル化していました。
- 備品の保管場所リスト
- コピー機の使い方(両面コピーを成功させる方法、ホチキス留め機能の失敗しないやり方、トナーの交換方法などなど)
- ゴミ捨て場所の案内図
- ゴミの分別の仕方
- カメラ(備品)の使用方法
役に立ちそうな立たなそうな。
作りながら「こんなの作って誰が見るの…?」という迷いが生じるかもしれませんが、あくまで最も優先すべきことは「今この暇でしかたない長い時間を仕事らしいことをして乗り切ること」。
強い心で挑みましょう。
辞める時や新人さんが入った時には感謝されるはず。
ちなみに以前いた会社では先輩が全社員の血液型を調べて表にしてました。
「楽しそうだけど一体なんの役に立つんだろう…」と思っていましたが意外とみんな話のネタに使ってましたね。
掃除(大掃除レベル)
がっつり時間があいてやることが何も見つからない時にいいのが掃除。身体を動かすので眠くなりません。
ただの掃除ではありません。大掃除レベルの掃除です。
机を拭いたりパソコン周りをきれいにしたりはもちろん、床、窓、会議室、倉庫、ホワイトボード、サーキュレーター…ありとあらゆる場所を手当たり次第掃除していきます。
共有の場所はあまり勝手にいじると反感を買うこともあるので、上司やよく使用する人に許可をとることが大切。声をかけることで、「そこまで手があいてるなら」と他の仕事をもらえることもあります。
わたしの上司は「そんなに掃除するなら…」と掃除用具を経費で買ってくれました。
ほしかったフワフワのクイックルハンディ。これでケーブル周りのホコリも一網打尽…♡
いやでもほしいのは掃除用具じゃなくて仕事なんですよ…
タイピング
隣の席の人、今日めっちゃ仕事してんなー忙しそう
と思ってチラッと見たらタイピングゲームやってた、なんてことがありました。
タイピングはそこまで長い時間がつぶれるわけではありませんがかなりオススメです。
・タイピングスキルが上がる
・画面をちゃんと見ない限り、すんごい仕事頑張っている人に見える
仕事中にやっていてもそこまで目立たない無料のタイピングゲームができるサイトはこちら。
画面がシンプルで、派手な広告がなく目立ちにくいです。
スタンダードなものから方言、しりとり、百人一首など幅広いジャンルが揃っています。
個人的にはビジネスジャンルにあるビジネス格言がよかったです。
BGMはありませんが、間違えると「ぷ」と音がするのでパソコンの音は切っておいてください。
ベネッセが運営しているサイトです。種類は少なく、5分間の長めのタイピングができます。P検(パソコン検定/現ICTプロフィシエンシー検定)の基準でレベル判定をしてくれるので、自分のレベルを把握したい方におすすめ。パソコン検定ってここで初めて知りました。
資格の勉強
わたしが一番やっていたのはこれ。資格の勉強です。
暇な時間にコツコツ勉強したおかげで知識ゼロからこれだけの資格がとれました。
- 簿記3級、2級
- 宅建士
- ビジネス実務法務検定2級
- 登録販売者
資格の勉強というと、テキストを広げて…というイメージがあるかもしれませんが、メジャーな資格であればインターネット上にテキストレベルの情報がたくさんあるのでインターネットさえ自由に使える環境であればかなり満足のいく勉強ができます。
勉強系のサイトは作りがシンプルなところが多いので、仕事中にパソコンの画面に開いていても目立ちません。
詳しくはこちら
▶仕事が暇すぎて勉強してたら資格を取りまくれたのでオススメ教えます
ExcelなどPCスキルの勉強
仕事に直結するスキルを身に着けるなら、Excelなどのパソコンスキルの勉強ですね。
Excelも無料で勉強できるサイトが充実しています。
詳しくは長くなってしまうので、こちらで…!
▶仕事が暇!エクセルの勉強したいと思った時に便利な無料サイトまとめ
やりたいことリスト100を作る
『やりたいことリスト100』ってご存知ですか?
名前の通り「やりたいことを100個書き出す」ことです。
書き出すことで自分のやりたいことや目標が明確化され、実現する可能性が高まる…というものですね。
100個をざーーーーっと書いていくと途中で止まってしまうので
カテゴリ分けして書いていくといいです。
例えば
- 仕事のこと
- 家族のこと
- 趣味のこと
- 勉強のこと
- 旅行のこと
- 食べたいもの
- 夢・目標
それぞれを10~15個ずつくらい書いていくと意外と100個は簡単に埋まります。
埋まらなかったらまた数日後に見返してちょっと書き足します。
そんなたいそうな内容を書こうとしなくても大丈夫。
牛丼食べたいとか北海道行きたいとかでいいです。
書いていると
これはすぐに実現できるから今週末にでもやろうかな
と色々と気づきがあります。
この暇な時間を活かしてひとつでもやりたいことの実現に近づけるようにしよう!と思えると自然とやれることが増えて、暇な時間が減っていきますよ。
自己分析
自己分析です。
仕事が暇な時間が長いと、不安になったり焦ったりしませんか?
「同期や他の部署の人はもっとガンガン仕事しているっていうのに、自分は…」
これ、考えていても本当に答えがでません。
わたしもすっっごい考えました。
「お金がもらえるから割り切ろう」と思って仕事していた時期もありましたし
「この仕事でも何かしら学べることはあるはず」とあがいた時期もありました。
でも結局ずっと不安なまま。
結局自分がどうしたいのか、どうなりたいのか定まらないからずっと不安なんです。
そういう時に思考を整理したり、今後どうしたらいいのか見つめなおすきっかけになるのが自己分析。
就活用の自己分析もいいですが
最近読んだ中ではメモの魔力がよかったです。
最後に自己分析のための質問リストが1000個ついています。
かなりのボリュームがあるので全部終わらせるのには結構時間がかかります。
ばれないために気を付けること
仕事をさぼっている!と思われないために決して暇つぶしをしているとばれるわけにはいきません。パソコンの画面をチラッと見て「えぇ…」と言われるのが一番避けたいことです。
そのために気を付けてほしいことがいくつかあります。
- パソコンの音を切る
- ウィンドウ(画面)を大きくしすぎない
- カラフルな画面のものは避ける、堂々と見ない
- 席を立つときは画面を必ず閉じる
特にタイピングは音が出るサイトもあるので、パソコンの音量チェックは必須。
また、誰も見ていないだろうなぁと思ってもはるか後ろにいる席の人や、ふと通りがかった人がパソコンの画面をチラッと見る可能性があります。
サイトを見る時は、文字が多くてシンプルな作りのものや、大きな広告が出ないものなどを選ぶように注意してください。
まとめ:暇な時間は自分のために
暇になると「困った!何かしなきゃ!サボってると思われたらいやだ!」と思って焦りますよね。でもこの方法を知っておけば大丈夫です。
さて、たまたまちょっと暇だっただけ、閑散期なだけ、という方はこれでいいのですが、もしあなたが「毎日仕事が暇で暇で、精神的にとても追い込まれてきている」という場合はもうこんな一時的な暇つぶしでは耐え切れない状況かと思います。
わたしもそうだったので…。
そんなあなたには、ただの暇つぶしだけでなく「状況を改善するためにできること」「この暇な職場で今後どうしていったらいいのか」というお話も少し別の記事で書いているので、ぜひそちらも見ていただければと思います。
▶仕事が暇すぎて苦痛!何とかしたいと思ったら試すべきこと
▶仕事が暇すぎて辞めたいあなたが転職活動する前にやっておくべきこと。
▶暇すぎる仕事は将来を危険にさらす!続ける?転職?あなたが今すべきこと。
▶暇すぎる仕事にうんざり…解決に導く『上司への相談術』とは
▶仕事をとられるせいで暇…!社内ニートの悲しき戦いを終わらせろ
▶【仕事暇すぎ】ストレスで気が狂いそうな人に今すぐやってほしい
▶仕事が暇で…と相談したら言われたこと。理解されにくいこの苦痛の処理方法
▶仕事が暇すぎて会社に行きたくない。休みたい。うまく休む方法と休むべき理由
▶仕事が暇すぎるから帰りたいわたしが、上手に帰る方法をついに見つけた