食生活アドバイザーはいきなり2級でOK!3級ノータッチで受かる理由とその方法

資格

趣味で資格を勉強しているもじゃこです。

 

 

これまで簿記やFP、宅建士、ビジネス実務法務検定、登録販売者などを取得してきましたが、もっと日常に使える知識が得られる資格にチャレンジしたいと思い、今回は食生活アドバイザー試験を受験しました!

 

 

食生活アドバイザーを受けようと思った時、まず最初に迷ったのは

  1. 3級と2級、どっちを受ける?
  2. むしろ併願して両方受ける?

ということ。

 

迷って色々調べてまわった結果…

 

 

2級だけを受けました!
3級についてはテキストも問題集も一切見ていません。

 

 

今回は

  1. 3級、2級のどちらを受けるか迷っている
  2. できれば2級をいきなり受けたいと思うけど不安がある

という方に向けて

 

2級をいきなり受けても全然問題ないよーーー!
むしろ受かりやすくなるよーーー!

ということについて、その根拠と実際受験した感想を踏まえて解説していきます。

 

食生活アドバイザーとは?申込方法から難易度、おすすめテキストまでまとめたよ

 

 

スポンサーリンク

2級と3級の違い

そもそも2級と3級ってどう違うの?というお話ですが
ざっくり言うとこんな感じです。

 

 

  1. 求められる知識量が異なる
  2. 選択問題の選択肢の数が変わる
  3. 2級のみ記述問題がある
  4. 問題数が変わる

 

 

 

求められる知識量が異なる

出題内容は2級、3級とも共通ですが
公式HPによると難易度はこのように異なります。

 

 

3級:消費者の立場から食生活を見直す
2級:3級の内容に加え、食ビジネスの視点が追加

 

2級の方が3級よりも求められる知識量や問い方の難易度が違うよってことですね。

 

 

②選択問題の選択肢の数が変わる

選択問題の選択肢の数は2級と3級とで異なります。

 

・3級の選択肢 5
・2級の選択肢 6

 

 

1個増えてますね。

 

出題の仕方は2級も3級も「正しいものを選びなさい」「誤っているものを選びなさい」という形式ですが、2級では通常の選択肢の他、「該当なし」という選択肢が加わっています。

 

 

ほんとこれ嫌でした。
答えに迷ってる時に「該当なし」の選択肢があると余計に迷うんですよ…!

 

 

③2級のみ記述問題がある

2級のみ記述問題があります。

 

記述といっても文章を書くようなものではなく、単語を解答用紙に記入するものです。

 

 

用語を正確に覚えないといけないので難易度がぐっと上がります。
あと漢字も。。。

 

 

ちなみに第43回試験で出題された記述問題の解答はこんな感じ。

 

設問Cの「饗応」とか漢字も言葉も難しすぎますね…
※饗応(きょうおう):お酒や食事などを出して人をもてなすことを言います。

 

 

④問題数が変わる

記述がある分、問題数も変わります。

 

 

3級 選択問題50
2級 選択問題42問+記述問題13問(計55問)

 

 

ちなみに試験時間は3級、2級ともに90分

 

問題数が増えるのに同じ試験時間で間に合うのか?という感じですが
実際に受験した際もほとんどの受験生が試験時間を余らせていた様子だったので特に影響はありません。

 

 

【2級、3級の違いまとめ】

・求められる知識量が異なる
・選択問題の選択肢の数が変わる
・2級のみ記述問題がある
・問題数が変わる

 

 

難易度が異なるので、合格率も異なります。

 

・3級 約65
・2級 約40
※実施回によって前後しますがおおよそこれくらいのようです。

 

 

こちらから問題のサンプルが見られます。学習内容がイメージしやすくなるのでぜひ。
3級サンプル問題
2級サンプル問題

 

 

スポンサーリンク

食生活アドバイザーはいきなり2級でOK!その理由

食生活アドバイザーは2級と3級とでかなり難易度が変わってくるということがわかりました。

 

2級をいきなり受けても大丈夫?
難しすぎない?

 

と不安になった方もいるかもしれませんが、大丈夫です。

 

 

食生活アドバイザーはいきなり2級を受けてもOK!!

 

 

むしろ限られた時間で勉強しなければいけない社会人や主婦の方であれば3級には触れずに2級だけに絞って勉強した方が圧倒的に合格の可能性が高まります。

 

 

なぜなら、「3級の勉強と2級の勉強は別物」だからです。

 

 

いきなり2級だけを受けてもいい理由

いきなり2級だけを受けてもいい!と断言するには理由があります。

 

 

まず、資格には2種類のタイプがあります。

 

  1. 低い級の内容を基礎として、級が上がるごとにその基礎知識を応用させていく資格
  2. 暗記系の内容で、級ごとに出題分野が異なり覚える内容が変わるもの

 

①はいわゆる算数・数学みたいなものです。足し算・引き算などの基礎ができないと掛け算・割り算の理解ができない、二次関数が解けない。

 

 

資格でいうと簿記ですね。まったく知識のない人が3級飛ばして2級から受けようとするとめちゃくちゃ苦労します。

 

 

食生活アドバイザーは「②暗記系」にあたります。

 

 

3級と学習分野は同じなのでまったく内容が被らないわけではありませんが、3級の知識がないとまったく2級に歯が立たない…ということはありません。

 

 

もちろん3級を勉強しておけば、考え方や知識の基礎ができているので理解しやすくはなると思いますが「必須ではない」と考えます。

 

 

あと…テキスト揃えると高いんで…

 

 

ちなみに、テキストは公式のものを買いました。

 

 

 

 

それでも3級をまったく勉強しないのは気になる!不安!という方は
書店で3級のテキストをさらっと流し読みしてみると安心感がでると思います。

 

 

ちなみに、食生活アドバイザーに受験資格はないので
3級に受かっていないと2級は受けられない、というようなことはありません。

 

 

スポンサーリンク

【例外】3級から受けた方がいい人のタイプ

いきなり2級を受けても大丈夫!と言ってきましたが、3級から受けた方がいい方もいます

 

 

それは

  1. 資格試験が初めて
  2. 勉強に取り組むのが久しぶり

という方。

 

 

食生活アドバイザー2級は合格率40%程度なので
「半分近くも受かるんだ!意外と楽かも?」という印象を持つ方もいるかもしれませんが

 

 

テキストを開いて勉強したり、内容を理解したり暗記したりするのは久しぶりだと結構大変です。勉強の習慣をつけたり、毎日決まった時間に机に向かったり、隙間時間でやりくりしたり…こういった「試験勉強の生活」に慣れるまでは時間がかかります。

 

 

試験当日はめちゃくちゃ緊張するので、実力が十分に発揮できない可能性もあります。

 

 

資格試験が初めての方や勉強が久しぶりの方は
まずは勉強や試験に慣れるために3級だけチャレンジして

 

 

次の試験で2級を受けるという方法がおすすめです。

 

 

食生活アドバイザー試験は年に2回開催されているので、最短1年で3級・2級の取得ができますよ。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

食生活アドバイザーはいきなり2級を受けてもOKです!

 

 

3級・2級を併願するのもアリですが
勉強量が多くてパンクしたり、途中で挫折してしまう可能性があります。

 

 

それであれば
2級だけを選んでキッチリ勉強する方が圧倒的に効率がいいです。

 

 

試験当日も3級が午前中、2級が午後で各90分ずつなので
2級を受ける頃には力尽きてしまいそうな…。

 

 

わたしも最初は3級・2級の併願を検討していましたが
自分の集中力と体力の少なさを考えて2級だけに専念することにしました。

 

 

資格試験は迷うことも多いと思いますが
しっかりと受かるためにも不安はなくしていきたいですよね。

 

 

簡単な試験ではありませんが、やりがいもおもしろみもたくさんあります!
楽しんで頑張りましょう☆

 

 



mojaco

もじゃこです。
婚活しまくって結婚相談所で出会った人と結婚しました。めちゃくちゃ暇な職場に計7年います。暇すぎて資格めっちゃとりました(簿記、宅建、ビジ法、登録販売者、社労士など)。いつか日本一周して一番気に入った土地に移住したい。

mojacoをフォローする
資格
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
mojacoをフォローする
藤枝ふうふ