食生活アドバイザー検定試験2級を受験したもじゃこ(@mojaco117)です。
第42回試験を受験の皆さん、試験が終わるとそわそわしますよね。
手応えのあった方もいれば、自分でもあまり重要視していなかった問題が出たり、力を入れて覚えた分野があまり出なかったのが残念な気持ちの方もいると思います。
さて、受験が終わって気になるのは「どれくらい点数とれたかな…」「あの問題の解答ってなんだったんだろう?」ですよね。
資格試験というと、試験直後からTACなどの各資格試験専門学校から解答速報が飛び交い盛り上がったりしますが、食生活アドバイザーでは「解答速報」はありません。
食生活アドバイザーでは試験実施団体が公式に「模範解答」を発表するんですよね。
これまで宅建や簿記、ビジネス実務法務検定など色んな資格試験を受けてきましたがこの形式は初めて!いつ出るのか気になります!
食生活アドバイザーの模範解答は1週間程度で発表
はっきり何日の何時の発表とは決まっておらず
「試験後1週間程度」
とされています。試験会場でも試験前にアナウンスがありました。
これまでの実績を調べてみると、3日くらいで発表されることも多いようですね。そうなると最短で11/27、最長で12/2。結構はやいですね。
※ちなみに第40回試験(2018/11/25)は4日後の11/29、第42回試験(2019/7/14)でも4日後の7/18に模範解答が発表されました。
どんな風に発表されるのか
過去の模範解答はこのような形で発表されていました。※こちらは過去の模範解答の画像です
シンプルに解答のみが書かれていますね。
問題文や解説などは一切ありません。ちなみに上から3級、2級の順に掲載されているので2級を受験した方は少し下にスクロールして見るようにしましょう。
受けてみた感想
わたしが受験したのは2018年11月試験。公式テキストと、試験実施団体が販売している科目別過去問題集を使って勉強していました。
実際受けてみると、過去問題集だけでは網羅できない部分があり、市販の問題集を買っておいた方が安心して合格できそうだなという印象です。
第40回は難易度的には過去問題集と大差なく、結果として合格率は35%。
例年の傾向を見ても大きく難易度や合格率がブレるような試験ではないため、今回も3級は60~70%程度、2級は30~40%程度の合格率になるのではないでしょうか。
試験を受けた個人的な感想としては、言い回しがややわかりづらい選択肢がいくつかあるため
やっぱり全体をしっかり網羅しておかないと知識に隙が出るなあと反省しきりです。
なにはともあれ、今回の試験については公式の模範解答が出るのを待つばかり。
どきどき待っているところかと思いますが、合格することを祈って発表を待ちましょう!!
コメント